2011年4月29日金曜日

岸博幸のクリエイティブ国富論

「脱原発」vs「原発推進」の二元論を超えた
東電問題の日本のためになる議論の仕方

《中略》
 関東大震災後に帝都復興院総裁となった後藤新平は、壮大な規模の震災復興計画を考え、“大風呂敷”と揶揄されました。しかし、最初に大風呂敷を広げたからこそ、部分的とは言え先進的な取り組みが復興段階で可能になったと言えるのではないでしょうか。

 そう考えると、東北の復旧・復興についてはもちろん、震災後の電力供給体制を考えるに当たっても、現代の後藤新平と言える人が現れることが必要ではないでしょうか。そうした人が電力の地域独占を打破することが、震災で失った“安心・安全”に代わる新たな日本の価値観の確立につながるはずです。

 そのためにも、“脱原発”、“原発推進”といった不毛な議論は止めるべきです。そうした表面だけのゼロ・イチの議論に終始しては、電力供給体制は何も変わらず、地域独占を維持したい電力産業を利するだけです。

2011年4月26日火曜日

地震学者石橋克彦氏講演

【IWJ・CNIC】地震学者石橋克彦氏『「福島原発震災」後の日本の原子力政策を考える』

ウィキペディアから
石橋 克彦(いしばし かつひこ、1944年 - )は日本の地球科学者。神奈川県出身。専門は歴史地震、地震テクトニクス。
神奈川県生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業、東大大学院理学系研究科博士課程修了。東大地震研究所助手、建設省建築研究所国際地震工学部応用地震学室長を経て、神戸大学都市安全研究センター教授を歴任。現在は神戸大学名誉教授。
1976年の日本地震学会で、東海地震説のもとになった「駿河湾地震説」を発表した。これは地震学界だけでなくマスコミでも盛んに取り上げられ、静岡県周辺の防災対策強化や直前予知体制が官民挙げて進められるきっかけとなった。
雑誌『科学』(岩波書店)1997年10月号で論文「原発震災―破滅を避けるために」を発表。以後、日本国内における原子力発電所の耐震性を最新の地震学の知見で見直す必要性や、東海地震想定震源域の真上に建っている浜岡原子力発電所の閉鎖、原発依存からの脱却を一貫して主張し続けている。2001年には国の原子力安全委員会耐震指針検討分科会委員に就任し、『発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針』の改訂に関わったが、改訂案が了承される直前の2006年8月になって、内容を不服として委員を辞任した。「原発震災」への懸念は、2011年の東日本大震災における津波で引き起こされた福島第一原子力発電所事故で現実のものとなった。
《参考》

モヤモヤとした社会の中

現在の社会は、何かモヤモヤとした中にフワフワと漂っているようなところを感じる。
今回の東日本大震災の支援で、あらためて浮き彫りになっている問題、色々とあるだろうが、その中で行政の動きの遅さについて述べてみたい。これは震災に限ったことではないが、このようなことがないときはあまり表に出てくることがない。

被災地で次のようなことがあったと読売新聞が伝えている。
全部で5千万円以上?避難所で現金配る2人組
 東日本大震災で被災した宮城県石巻市の避難所に「西日本有志の会」「西日本小売業協会」などと名乗る男性2人組が現れ、避難住民に直接現金を配ったことが23日、わかった。

 市が同日、災害対策本部会議で明らかにした。

 市によると、2人組は21、22の両日、市内の避難所計6か所で3万円ずつ茶封筒に入れた現金を避難住民に配ったほか、市牡鹿総合支所で、職員に3万円の茶封筒約170通、計約500万円を渡していった。総額は5000万円以上とみられる。避難所の職員が「やめてください」と言って断っても配り続け、その後立ち去ったという。

 話を聞きつけたほかの被災者からは「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられており、市は「志はありがたいが、被災者に公平に配れる義援金として送ってほしい」と呼びかけている。
(2011年4月23日20時44分 読売新聞)
まず1つには,なぜ「西日本有志の会」「西日本小売業協会」などと名乗る男性2人組がれ、避難住民に直接現金を配ったのかという疑問が湧いてくる。なぜこの場所であったのか,多くの避難所の中からなぜここを選んだのかということもあるが、今回はそれは横においといてなぜ彼らがこういう行動に出たのかということだ。もう3月11日の震災から1ヶ月半にもなるというのに、義援金などが必要なところに十分配布されてないもどかしさからの行動ではなかろうかと推測する。

行政の動きが遅いのには震災の規模が大きかったということや、サポートする拠点が被災を受けているというも問題もあるが、行政が過去からずっと持ち続けている保守的な内向志向とでも言うような体制があると思う。自分たちの把握できないこと、外部からの割り込み、想定外の事態には門戸をかたくなに閉じている。

これは何も行政に限ったことではないだろうが、ある体制があるとその中ではある程度の自由な動きや情報のやりとりはできるだろうが、見ず知らずのものがなにか建設的な意見なり提言を個人の立場でしようとすると、まず取り合ってくれないことがよくある。

彼らは自分たちのテリトリをかたくなに守ろうとしているかのように見える。

2011年4月24日日曜日

愛川欽也パックインジャーナル4/23(土)「原発事故工程表は大丈夫か」1/2


この時期だからかなりのメディアが取り上げているが、果たして半年先一年先どういった報道姿勢になるのか?もちろん大手のメディアがあまり取り上げない中、取り上げる意義は大きい。これがこの時期にとどまることなく、日本のエネルギー政策をはじめ矛盾を帯びたシステムを訴え続けていってほしいものだ。

無視された警告

吉井英勝
ウィキペディア
原子力発電所への警告 [編集]
2006年12月13日、「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」を提出し、原発の安全対策について当時の安倍内閣に見解をただした[3]。

この主意書における質問は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって福島第一原子力発電所が被った危機的状況を的確に予見したものであった。例えば以下のような質問をしている。

* 「原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、停止した原発の機器冷却系を作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。」(質問1-1)

* 「大規模地震によって原発が停止した場合、崩壊熱除去のために機器冷却系が働かなくてはならない。津波の引き波で水位が下がるけれども一応冷却水が得られる水位は確保できたとしても、地震で送電鉄塔の倒壊や折損事故で外部電源が得られない状態が生まれ、内部電源もフォルスマルク原子力発電所のようにディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなった時、機器冷却系は働かないことになる。この場合、原子炉はどういうことになっていくか。原子力安全委員会では、こうした場合の安全性について、日本の総ての原発一つ一つについて検討を行ってきているか。また原子力・安全保安院では、こうした問題について、一つ一つの原発についてどういう調査を行ってきているか。」(質問1-6)

* 「停止した後の原発では崩壊熱を除去出来なかったら、核燃料棒は焼損(バーン・アウト)するのではないのか。その場合の原発事故がどのような規模の事故になるのかについて、どういう評価を行っているか。」(質問1-7)

これらの質問に対する政府答弁はおざなりであり、対策を約束しながらも、実際には何もなされなかった。それが悲劇的事故を回避できなかった原因として指摘されている[4]。

2011年4月23日土曜日

反原発の立場を取る知識人

安斎育郎(立命館大学国際関係学部)安斎育郎研究室<平和学>
ウィキペディア

小出裕章(京都大学原子炉実験所)
原子力安全研究グループ
ウィキペディア

広瀬 隆(作家)
ウィキペディア
地球の落とし穴

大島堅一(立命館大学国際関係学)
大島堅一氏(立命館大教授) インタビュー
岩上安身氏が大島堅一立命館大教授にインタビューを行った動画です。
研究者プロフィール

気になる記事

日経ビジネスオンラインから
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110420/219522/
2011年4月22日の記事
原子力の欠落を埋める最大の方策は「省エネルギー」
化石燃料の発電効率と有効利用率の向上がカギ
《中略》
 今週は今回の原発事故による今後の原子力発電の欠落分を、中長期的に意外に省エネルギーによる埋め合わせる余地が大きく、おそらく数ある埋め合わせ策、代替策の中で最大の寄与度を持つ方策であろうと考えられる事について述べる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110412/219418/
2011年4月14日の記事
放射能という“目に見えない恐怖”がもたらすストレスの脅威
市民が知りたい情報を伝えられないメディアの責任
《中略》
 特に子供を持つ女性の見えない敵への根拠なき恐怖心は、かなり高い。世間の放射能に対するある種の“慣れ”が、余計にそういった根拠なき恐怖に苦悩する方たちのストレスを高めているようにさえ思える。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110404/219287/
2011年4月8日の記事
震災を「塞翁が馬」にする方法
各戸で自然エネルギー発電し、町単位で蓄電する
《中略》
 これは、電気を自分で作って、自分で貯めて、自分で使うという半地産地消システムが実現することを意味する。これまでの集中型生産システムから分散自律型生産システムへ進化していくのだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110406/219329/
2011年4月7日の記事
原子力発電所は“死との約束”
真実にふたをし、利益追求に走ったツケ
 事故の問題もある。米国のスリーマイル島やソ連のチェルノブイリで実際に起きた事故によって、恐怖が存在することが繰り返し認識できた。だが、「事故はめったに起こらないため、心配する必要はない」と無視してきた。原発反対派は時代錯誤な左翼だとか、偽学者、必ずいるトラブルメーカーだとして笑い者にされた。稀なケースだが、この巨大産業の中にいて、企業方針に逆らって真実を言った人は解雇された。原発関連企業の専門家が秀でているはずの大量の詳細なデータの中で、危険な事実が埋もれてしまっている。

 日本の電力会社は自らの国民を欺いた。日本は4つの地殻プレートの境界域上に位置しているために、地震が多い。しかも日本語の「ツナミ」がそのまま世界で通じるほど津波も多い。原子炉が海岸沿いに建てられているのは、万一の時に海水で冷却するためだ。専門家は「日本の原発は爆発するのを待つ自爆テロ犯のようなものだ」と繰り返し警告していた。広島や長崎の辛い思い出すらも、日本の電力会社が自滅的なリスクを取ることを止められなかった。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/
2011年4月7日の記事
さよならウラン、こんにちはトリウム
米中印が続々参入…福島原発事故で浮上した未来の原発

2011年4月22日金曜日

所詮お役所仕事

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5917
原発の安全性は、週1回48分の会議で決まった
何も発言せずに年間1600万円報酬のやれやれ・・・
2011.04.22(Fri)  伊東 乾
《中略》
人間の安全を議論しない委員会

 と同時にそういうものかという気もしたのは、大学の教授会の類と同じなんですね。事務方と委員長など首脳が内容は綿密に詰めておく。大半の人は当日座ってるだけで、多数決に1票を投じればそれで結構という図式。

 「原子力安全委員会が独自の調査団を現地に送っていないことが判明」というような報道を目にした気がするのですが、これが独自の云々という空気かどうか、議事録と各々の発言を見れば、問うのも野暮と分かる気がします。

 まあ、しょせんは長老会ということで、その他のすべてを捨て置いたとして、先ほどの「第23回委員会」議事録を見て、ほとほと「ひどいなぁ・・・」と思ったのは「人間の安全」という観点が1度も出てこずに、1回の会議が終わったことになっている、縦割り官僚制の最末期症状ですね。
《中略》
 普通の怪我なら、遺伝子に書き込まれた指示の通りに修復することで、怪我は癒え、傷口はふさがり、たとえ時間がかかっても回復することが期待できます。

 しかし、その回復のための筋書きが書かれた遺伝子まで傷つけられてしまうと、私たち人間が持っている自己保存の力、自然な治癒力そのものが働かなくなってしまう可能性がある。ここに注意しなければなりません。
《中略》
 これは主として遺伝子へのアタックで起こるもので、元は自分自身の細胞の遺伝子だったものが、放射線によって遺伝情報の内容が傷つけられ、制御不能な細胞を作り出してしまうようになること、つまりガンなどが後になってから発症することが心配されるわけです。
《中略》
 よく目にする単位「シーベルト」の裏には、こうした膨大な数の被爆者の悲惨な経験に基づく莫大な疫学的データが存在しています。そのことを、まず認識してください。

2011年4月19日火曜日

原発解説

小出裕章
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0
小出裕章(こいで ひろあき、1949年8月- )は、日本の工学者(原子力工学)。京都大学原子炉実験所助教。これからは石油・石炭でなく原子力の時代、と考えて原子力工学を志したが、現代の原子力工学における放射線被害に鑑み、途中から原子力発電をやめたほうがいいと思うようになり、以来一貫して"原子力をやめることに役に立つ研究"をおこなっている。

当時の原発推進派はどうとらえたのだろうか

http://www.youtube.com/watch?v=ySgA2krv0O0&feature=related
初めて交わされた「原発」の公開討論 【1988年6月28日】
板倉哲郎さん:理学博士。専門は安全問題・放射線問題。当時は日本原子力発電(株)取締役・技術開発本部副部長、
桜井淳さん:理学博士。「巨大科学」内で研究を行い、原子­炉安全解析の経験がある当時、産業兼技術論を研究中、
田中三彦さん:翻訳家。民間企業で原子炉圧力容器の設計に従事していた経歴を持つ。当時、C+F研究所所属、
広瀬隆さ­ん:著述家。民間企業で金属材料の研究を行った経歴がある。主な著書(当時)「危険な話」「ジキル博士のハイドを探せ」。

2011年4月13日水曜日

「IT復興円卓会議」の模様

http://www.ustream.tv/channel/jpustream-ch
日時 : 2011/04/13 18:30 to 20:30
「IT復興円卓会議」
http://ithukko.com/
会場 : 慶應義塾大学三田キャンパス東館G-SEC6F(東京都港区三田2-15-45)
ハッシュタグ : #hukko
テーマ
1:総括
-何が役立ち何が役立たなかったか(通信・放送ほか)
2:復旧
-当面の対策
3:復興
-総合ビジョン、ITビジョン
4:展望
-マスメディアとソーシャルメディアのこれから

災害のあとでどう動くか

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110407/219356/?rt=nocnt
見極めるとは、その状況から先を読むことだ。先を読むとは、道を選ぶことである。道は、2つしかない。GoかNoかだ。様子を見てあとで判断するというのはない。他の意見を参考にしている暇もない。今しかないのである。トップの瞬発的な見極めが、企業の運命を左右することもある。この見極めが、トップに問われる1つめの能力である。

2011年4月11日月曜日

【配信中】地盤工学会 東北地方太平洋沖地震 災害調査報告会(第一回)

【配信中】地盤工学会 東北地方太平洋沖地震 災害調査報告会(第一回)
東北地方太平洋沖地震 災害調査報告会(第一回)

合計視聴数: 446 東北地方太平洋沖地震 災害調査報告会(第一回)開催のご案内 

主催:公益社団法人 地盤工学会

 平成23年3月11日に三陸沖を震源にM9.0という国内観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が発生し、広範囲で甚大な被害を受けました。
 この災害により、お亡くなりになられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに被災に遭われ不自由な避難生活をされている皆様に衷心よりお見舞い申し上げます。
 さて地盤工学会では、今回の地震・津波災害に対して、地盤工学会全国各支部と東北支部との連携により第一次調査団を構成して、調査にあたっております。災害調査報告会を以下のとおり開催いたします。

■ 日 時:平成23年4月11日(月) 13:00~17:00
■ 場 所:地盤工学会 大会議室
■ 定 員:100名(参加費:無料)

プ ロ グ ラ ム
 1. 13:00~13:05 開会挨拶
   日下部治(地盤工学会会長)
 2. 13:05~13:20 地盤工学会調査方針と概要
   村上 章(地盤工学会副会長・調査団長)
 3. 13:20~16:30 調査報告(司会 菊池喜昭 地盤工学会関東支部幹事長・調査団副団長)
  1) 13:20~13:40 「東北北部における複合地盤災害の状況」
    ハザリカ ヘマンタ(九州大学)
  2) 13:40~14:00 「岩手県沿岸中南部(陸前高田市・大船渡市等)における地震動・津波などによる土構造物の被害や 港湾被害,家屋の被害,斜面崩壊」
    原  忠(高知大学)
  3) 14:00~14:20 「宮城県北部の河川・港湾施設の被害状況」
    飛田哲男(京都大学)
  4) 14:20~14:40 「宮城県北部の鉄道・道路の被害状況」
    吉田信之(神戸大学)
  5) 14:40~15:00 「関東の液状化被害」
    安田 進(東京電機大学)
  6) 15:00~15:20 「宮城県内陸部の被害」
    古関潤一(東京大学)
  7) 15:20~15:40 「宮城県中部の被害」
    規矩大義(関東学院大学)
  8) 15:40~16:00 「宮城県南部・福島県北部の港湾・空港・道路・造成宅地の被害」
    野田利弘・山田正太郎(名古屋大学)
  9) 16:00~16:20 「福島県内陸部の地震被害」
    中村 晋(日本大学)
 10) 16:20~16:40 「北海道太平洋岸域の被災状況」
    川村志麻(室蘭工業大学)
 4. 16:40~16:55 質疑応答
 5. 16:55~17:00 閉会挨拶
   菊池喜昭(地盤工学会調査団副団長)

2011年4月10日日曜日

国家権力の腐敗

ちょっと古い話になるが東京・渋谷で、「緊急シンポジウム『エジプトに続け!不条理な公権力に抵抗する100万人運動』」というのが2011年2月20日に行われている。パネリストとして三井 環氏(元大阪高検公安部長),保坂 展人氏(前社民党衆議院議員),木村 三浩氏(一水会代表)が、検察、法務、さらに国家権力の腐敗について述べている。
http://www.ustream.tv/recorded/12808910

今回の震災においても、同様なことが行われ、震災が利用され、世論操作も行われていることは明らかだと思う。

2011年4月9日土曜日

4月9日満開になった。
3月4日思わぬ雪

原発の耐震設計

 中部大学 武田邦彦氏のブログから
生活と原子力 06 なぜ「東通原発」は非常電源が入ったか?
5年前から私は「原発は地震で壊れる」として、安全委員会部会、講演、書籍などで原発の耐震性を考え直さなければならないと訴えてきた。
自分が「予言」したからということではない。実は予言などという大げさなものではなく、「科学的な合理性を持って原発は地震で倒れる」のであり、実に簡単な原理なのである。
それを「原発は地震で大丈夫」と口で言ってきただけなのだ。
もし、それを日本社会が理解してくれれば、原発は少しは安全になる可能性がある。
原理は簡単だ.
1)   耐震設計自体が低い(柏崎、福島は震度5、今回の地震の結果から見ると、女川は震度5、東通は震度4で設計したと考えられる)
2)   原子炉だけを守るようになっていて「原子力発電所」や「付近住民」を守ろうとはしていない。
これが現実なのに、政府、原子力委員会、原子力安全委員会、保安院、電力会社、県、市町村の首長は、いずれも、
「原発は地震で壊れない。安全だ」
と言い続けてきた。

2011年4月7日木曜日

人類の驕りか?

地球を死の星にしてはならない / ホーキング博士「銀河系の知的文明は100年と持たずに絶滅してる」


まさに、今の人間たちがそれではないのか? 想定外の事態が発生して放射能を漏らしているのであれば、原子力は人間が100パーセント操れる技術で はないという証拠なのだ。つまり原子力はオーバーテクノロジーであり、それでも「安全だ」「管理できる」というのであれば、それは自欺である。
もはや人間中心の考えはやめ、地球を生かすことを念頭において取り組む必要がある。そういう考え方にシフトしないと、この地球で人間が暮らしていくことは難しい。人間の考え方が、いつか地球もろとも死の星にしてしまうだろう。

2011年4月5日火曜日

国内 / 福島第1原発、低レベル汚染水の海への放出開始 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

国内 / 福島第1原発、低レベル汚染水の海への放出開始 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
今流出している廃液に比べはるかに低い値ということで、即座に決断したのか?

自然の法則に照らせば、当然出てくることが予測できる自体だ。なにかことが起これば、親は子を切り捨てる。樹木は活水になれば我が身を守るために、実を落とし葉をふるわせる。

これと同じように、原発本体を守るためには致し方ないということだろう。この原理で行けば、東電は会社を守るために、遅くない時期に福島を切り捨てるかもしれない。

同じく、国は国の体裁を守るために東電を切り捨て、国民を切り捨てる選択をするかもしれない。

何事も、代償のない技術はないということか。

2011年4月4日月曜日

桜が咲くまで

今年の桜の開花は、去年が早かったこともあって、かなり遅いような気がする。3月13日に、河川公園のトイレ横にある桜の木。去年から勝手に標本木にしている。
3月28日。かなり咲き始めた。ここのところの陽気で一気に開き始めている。こうなれば早いのだが、今年はまだ寒い日もありそうだ。
4月4日ほぼ満開に近い。機能の日曜日は曇り空で肌寒かったが、それでも花見客がチラホラと見られた。

2011年4月1日金曜日

昨日、今日の暖かさで一気に咲きだした。咲き出したら早いが明日からまた天気が悪くなるようだ。

今日の記事から

 常に、周りを気にしながら、必要以上に気を使いながらが日本人のやり方として定着していたのではなかろうか。

東日本大震災:私たちにできること 脳科学者・茂木健一郎さん

大震災に見まわれた東日本。大きな喪失感の中で今「私たちにできること」とは--。
(中略)

西日本まで縮こまることはありません。復興には多額の資金が必要であり、経済を活性化させないといけません。いつも通りに物を作り、生活し、花見 もする。生きることの多様性を保たなければ。大阪や九州は安全だとアピールし、外国から観光客を呼んで稼ぐことも重要だと思います。
この10~20年、日本は神経症のようにルールを過剰に重視し、例外的なものを認めない社会でした。市川海老蔵さんの事件、京大入試のカンニン グ……ささいな事柄で大騒ぎしていた。電車が時刻通りに来ること、コンビニの棚に商品があふれていること、レジで待たされないことが、重要だったのでしょ うか。
(以下略)