2011年6月27日月曜日

原発推進派の方々へ

福島原発事故が起きて以来、経済産業省からは福島原発の事故の収束を待たずに「安全宣言」が出され、経済界の早期に停止原発の再稼働を要請する動きが日毎に活発となり、先日は佐賀県の玄海原発の定期点検で停止している原子炉の再稼働をめぐって、形ばかりの公開説明会があるなど、ドンドンと外堀が埋められようとしている。
経産省、県民に玄海原発の安全性を直接説明 佐賀asahi.com(朝日新聞社)2011年6月27日
 定期検査で止まっている九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働を巡り、経済産業省は26日、佐賀市で県民7人を招いて説明の場を設け、地元ケーブルテレビなどで生中継した。東京電力福島第一原発の事故後、国主催で原発立地県の県民に直接説明するのは初めて。
このような形ばかりの対処で、今までも推進されてきたのだが、福島の事故がなければ今回もすんなりと再稼働できていたであろう。

しかし、今回は様相が一変した。これまで原発の稼働に前向きであった原発立地の自治体も、慎重姿勢のところが多く見られる(パフォーマンスの麺もあるだろうが)。

これまで原発推進には、多額の交付金や補助金をばらまくことで地元自治体の有力者を取り込んで進めてきたが、これからはこの手法だけで推進するのは難しくなるだろう。

地元自治体は、これまで補助金などで立派な箱物を作ってきたが、これも作ってから何年かはいいがそのうちお荷物になるものが出てくる。維持管理できなくなるのだ。

これからは、推進するのであれば「カネ」だけでは動かない自治体が出てくるだろう。自治体の理解を得て推進しようとするのであれば、過疎地の自治体に何が必要であるかをよく考えてすすめるべきだ。それができないなら、順々に廃炉にしていくことだ。

自治体にとって何が必要か?私なりに考えをめぐらしてみると、勿論ん何をするにも「カネ」は絡んでくるし必要であるが、「ヒト」がいなければ自治体の活動はしりすぼみとなる。そこで人口を増やすことが大事になってくる。これまでの企業誘致や、定期点検を見込んだ一時的な増加も今後それほど見込めるわけもない。

そこで、提案がある。原発推進の立場の官僚や政治家、企業などは進んで原発立地自治体内に居住すべきだ。原発を推進しながら、原発から離れたところで暮らしものを言うのは納得がいかない。本人はもとより家族も居住地を移して自治体を元気にすることに力を入れれば理解も得やすいだろう。

それができないというのであれば、原発など推進すべきではないと思うがいかがであろうか?えらく飛躍した発想だとのお叱りを受けるかもしれないが、江戸時代の「参勤交代」のようなものだ。

2011年6月21日火曜日

何気なく使っている半減期

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110620/221017/?P=3
東大で放射能のモラルを議論しよう!
正しく怖がる放射能【10】
 残念ながら、実験結果はそういう考え方を支持しませんでした。ヨウ素131が「半分になる」期間は8日、と「確率的」に予言できても、1キログラムの中には1万年後にもまだヨウ素131のままでいる原子が存在するし、1秒後には消えてなくなっているものもいる。ところがどれがいつ、どのように崩壊するかは予言できず、ただ「数を集めた時半分に減る時間=「半減期」だけが分かる、という非常に不思議な理論の形になっていたのです。

2011年6月18日土曜日

原発損害賠償機構の報道

USTREAMで東電の原発賠償に関して
2011/6/17 公正な賠償の負担と新時代のエネルギー政策のために
"原発損害賠償機構”が意味すること 河野太郎 衆議院議員
http://www.ustream.tv/recorded/15445931
それに関して、賠償に関する報道を纏めてみた。
東電で倒閣
2011年05月04日09時15分
河野太郎ブログ「ごまめの歯ぎしり」
http://news.livedoor.com/article/detail/5534557/
東電の賠償、あるべき姿とは
http://blogos.com/theme/tepco_compensation/
東電賠償支援法案を閣議決定(NHK)
6月14日 9時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110614/k10013506471000.html
東電賠償支援の「機構」設置法案を閣議決定
2011年6月14日10時26分 アサヒ
http://www.asahi.com/politics/update/0614/TKY201106140100.html
東電賠償問題:新機構の原発賠償案はその場しのぎ、増税と電気料金値上げなき仕組みを
2011/06/13[BPnet]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110608/273124/

2011年6月14日火曜日

”四国新聞社の追跡シリーズ”から

沖合走る中央構造線 伊方原発の耐震は
東日本大震災による福島第1原発の事故を受け、全国の原発で地震への備えに関心が高まっている。四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)でも、すぐ近くの海底を断層が走り、激しい揺れが予想される。電力各社は緊急の安全対策に取り組んでいるが、専門家からは地震が原発に与える影響を抜本的に見直すべきとの声が聞かれる。
《中略》
「想定外をなくすには、最悪のケースに備えるのが基本」として、地震の評価と原発の耐震性を抜本的に見直すよう求める岡村教授に対して、四電は「もっと長い断層による地震の可能性を排除しているわけではない」と説明。地震の評価では360キロ、130キロ、69キロなど断層の長さを複数パターン設定。さらに断層の傾斜角や強い揺れを引き起こす箇所の位置を変えるなどしてシミュレーションした。その結果、長さ54キロの断層による地震が最大と判断したとする。
  福島第1原発の事故後、原発の「安全神話」は崩れさった。安全規制を担う原子力安全・保安院、原子力安全委員会には不信の目が向けられている。定期検査で停止した原発の運転再開をめぐり、地元自治体は国に新しい安全基準を求めるが、従来の「原子力村」で安全基準をまとめるのでは不信は払しょくできない。電力会社が地震対策に取り組み、安全性を訴えても、なかなか説得力を持たないのが実情だ。
今回の、福島原発事故でも何度も「想定外」が連発された。
以下に、もう一つ「伊東 乾の「常識の源流探訪」」安全の必要十分条件は何か 正しく怖がる放射能【9】の中にも述べられているように、どこまでを想定するかではなく、特に原子力では”最悪のリスクを想定”しておくことが求められるのではないか?
《中略》
 だとすれば、何をどう考えればよいでしょうか。ここに私の取る姿勢の基本があります。つまり私が、寺田寅彦から借用して「正しく怖れる」とこのシリーズで書いている姿勢、端的に言えば「最悪のリスク評価を念頭に、それを十分カバーするだけの安全策を逐次、判断する」という姿勢が、重要であると思うわけです。

2011年6月6日月曜日

「武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」」から

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110602/220368/
原発事故が100%起こらないなら、今日から私も推進派
安全な会社は「人は悪気がなくても事故を起こす」と考える
《中略》
 1つは既にお話したが、「人間はミスをするものだ」という前提に立って、あらゆる対策を徹底的に講じていることだ。安全対策や危機管理がしっかりとできている企業は、「ミスや事故は100%なくしたいが、ゼロにはならない」ということをよく分かっている。だからこそ千に1つ、万に1つでも発生しないようにと、日々努力を積み重ねているのだ。
《中略》
 人間は必ずミスや事故を起こす。それでも自動車、飛行機などを手放すことはできない。フグもキノコも食べることをやめない。事故の確率を思えば、デメリットよりもメリットの方を強く感じているからだ。それらは原発とは違って、故郷に人を住めなくしたり、地球や人類を滅亡させるほどの力はないからだ。

 「原発はなくせないでしょ」が議論の前提になっている人に言いたい。発想を変えて、「原発をゼロにして人類が生きていくにはどうすればいいかを考えようよ」と。原発にそれなりに頼っている国は、最初は苦しいだろう。しかし原発率30%の日本は、この夏に向けて電力25%削減を達成しようとしているではないか。日本人は1つにまとまれるし、我慢もできる。知恵と努力もある。